香道・薫香の用語解説 香り用語のジャンル:香木 浅香 せんこう (用語解説) 香道に用いるもっとも重要な香木は沈香だが、 浅香は、この沈香の一種である。 浅香は、沈香の若木で、沈香より柔らかく、 やや質のあらい白い材質で、水に入れると浮かびもしないので、 この名があるという。 「本草綱目」の沈香の項に、 香木は木の性質により水によって樹脂を結ぶ時、 あるいは沈となり、煎(浅)となり、黄熟となると書いてある。 中国の本草書では、浅香の方が、黄熟香より上品とも 記してある。 <関連 商品URL> お香用語集ページへ戻る |
<お香とアロマの香りの雑学ページ>
http://www.aroma-taku.com/page/9
お香(HOME↓クリック)

お香通販専門店 石川金沢|アロマ香房焚屋