聞香


香を一定の作法に則って香を聞くことを聞香」(もんこう)という。

作法の例として、香炉の扱い方を取り上げる。志野流香道では、
左手の上に聞香炉をおき、親指を縁に掛け、香炉を反時計回りにまわして
灰の上に記される「聞き筋」(灰の上には形作るときに一本太い筋が作られるが、
これを聞き筋といい、この方向が香炉の正面に一致する)を自分とは反対の側へ向け、
右手を筒のようにして香炉の上に覆い、
その間に鼻を近づけて香を聞く、という作法がある。


【聞 香(もんこう)】 
香木(伽羅や沈香など)の
複雑な味わいを楽しめます


ご用意いただくもの
 
 

 
 聞香の手順

「香炭団」はコンロや電熱器で全体に
火が 回るまでおこしてください。
コンロの場合は網を敷くことを
お勧めします。

5
   
一本の火箸で灰の山の斜面 に香炉の正面を示す「聞筋(ききすじ)」を浅く入れます。山の頂点から炭団まで火箸を垂直に入れて火気を伝える穴(火窓)を通 します。

 

あらかじめ火箸で灰をよく柔らげ、香炉の中心にちょうど炭団が入るぐらいの穴を作り埋めます。火加減(炭を埋める深さと灰をかける量 )は 香木から煙があがらないように調節して下さい。
6
 
銀葉挟みで火窓の上に、銀葉を水平にのせます。
  
香炉を手前に回しながら、
火箸で灰を香炉の中心に向ってかき上げます。
7
小さく割った香木を銀葉の上(火窓の真上)にのせます。香木の大きさはマッチ棒程度の太さで5mmぐらいが適当です。

香炉を回しながら、灰押さえで軽く灰を押さえ、山の形に整えます。(香炉の中心に頂点がくるように)

8 香りを聞くときには、
銀葉が火窓から外れることが
ありますので、香炉は
水平にお持ちください。


注意:
終わりましたら銀葉と香木を外して炭団を取り、
灰を上下にかき混ぜて熱を冷ましてください。
 

注意:聞香と空薫は、それぞれに専用の灰と炭をご用意してます。
空薫には「みやこ炭・みやこ灰」
聞香には「聞香用香炉灰・香炭団」をお使いください。

画像・資料提供 松栄堂

 

お香とアロマのDEEPな雑学 MENUアロマ香房焚屋