香道・薫香の用語解説 香り用語のジャンル:香道 空薫 そらたき (用語解説) 奈良朝後半から、それまで仏前に供養されていた香りを、 貴族たちが、部屋や着物にたきしめて楽しむようになった。 供養と区別すべく空薫物と呼んだ 空薫のしかた→こちらクリック 空薫用の香炉→こちらクリック 練香は→こちらクリック <関連 商品URL> http://www.aroma-taku.com/product-list/24 掲載なき商品はお問合せ下さいませ。 お香用語集ページへ戻る |
<お香とアロマの香りの雑学ページ>
http://www.aroma-taku.com/page/9
お香(HOME↓クリック)

お香通販専門店 石川金沢|アロマ香房焚屋