香道・薫香の用語解説 香り用語のジャンル:香道具 沈箱・薫物箱 ぢんばこ (用語解説) 金蒔絵のきれいな小箱で、縦10cm横12cmくらいの大きさである。 沈箱の中には、懸子があり、さらに、六個の小物がはいっていて、 小箱のデザインは、「源氏物語」の巻きから、 桐壺、若紫、帚木、紅葉賀、葵、花宴からのものが多い。 これらは香木よりも薫物を入れたようである。 本来は、香木や薫物をいれておく箱であるが、 香木のない時期や座興に、小箱に小豆を入れて数を聞き当てる 耳香という遊びにもつかわれた 薫物→詳しくはこちらクリック 沈香→さらに詳しくはこちらクリック 六国五味詳しくは→こちらクリック お香用語集ページへ戻る |
<お香とアロマの香りの雑学ページ>
http://www.aroma-taku.com/page/9
お香(HOME↓クリック)

お香通販専門店 石川金沢|アロマ香房焚屋