香道・薫香の用語解説 香り用語のジャンル:香木 銘香・名香 めいこう (用語解説) 非常によいにおいを立てる優れた香や、 世に名高い香を銘香というが、 銘香はその特色を現すため、 和漢の故実、典籍、詩歌、香の出所、所有者、伝来、 木色などによって、1つ1つの雑名、 すなわち銘を付けたものが多い。これを銘香という。 銘香は古くは、「源氏物語」の梅枝の巻きにある薫物に 黒方、侍従、梅花、荷葉の四種の銘があり、 鎌倉時代の寂連の「薫集類抄」には、この四つに菊花・落葉が 加わって六種となって定まった。 時代が変わり、一木の香木へ移るにつれて、 一木香の名香があらわれ、香道の初期になると 「五月雨日記」「尺素従来」に数種の名香がきされて、 さらに、六十一種、あるいは六十六種銘香が伝書で 伝えられるようになる。 初めは、見立や時興などのものもあったが、 次第に引歌証歌等によるようになり、 佐々木道誉以降は古歌を証歌とする雑言が多い。 六国五味の香木は→こちらクリック お香用語集ページへ戻る |
<お香とアロマの香りの雑学ページ>
http://www.aroma-taku.com/page/9
お香(HOME↓クリック)
お香通販専門店 石川金沢|アロマ香房焚屋