**************
↓各種メニュー お選びください↓
〇■ お悔み文例集■ ご挨拶状のサンプル文例集です。
●<年末・訃報を知ったら>⇒■ 喪中はがき・年末の情報 ■『訃報の知らせが届いたら』 喪中葉書が届いたらQ&A
●<お盆・新盆>⇒■ お盆の情報 ■ 新盆・初盆・新盆見舞いです。
●<お彼岸・春・秋>⇒■ お彼岸の情報 ■お彼岸・春分の日・秋分の日の情報集
●<香典・マナー>⇒■ 香典相場マナー ■おおよその相場とマナーです。
●<ご進物商品>⇒■ 贈答用お線香購入■(商 品ページ)
**********************
●商品ページ 御供・ご進物・贈答用のお線香●
ギ フト・贈答用・進物用・慶事用お線香のページはこちらクリック
ギ フト・贈答用・進物用・慶事用お線香のページはこちらクリック
*********** お線香を送る前のミニ知識 **************
【Q1】かけ紙(のし紙)とは?掛けるのが一般的?表書き•名入れはどうすればいいの?
【A1】一般的にお供えとしてお送りする時はかけ紙(のし紙)をかける場合が多いです。
表書きに関して
宗派や時期が分からない、不安な場合は仏事全般にお使いいただける「御供」がおすすめです。
「御供」は時期問わずいつでもお使いいただける表書きです。
用途 | 表書き | ||
時期を問わずに使用 | 御供 | ||
四十九日の忌明け法要前 | 御霊前 | 御供 | |
四十九日の忌明け法要以降 | 御仏前 | 御供 | |
新盆・初盆を迎えられる方へ | 新盆御見舞 | 御仏前 | 御供 |
喪中はがきなどで訃報を知ったとき | 喪中御見舞 | 御仏前 | 御供 |
【Q2】お線香はいつお送りするのがいいの?
【A2】基本的には、いつお送りしても大丈夫です。お気持ちが伝わることが何よりも大切です。
〇法要の日程が決まっている際は当日ではなく、数日前に届くようにお送りしましょう。
〇友引や大安などの線起が良いとされる日にお届けとなっても問題ありません。
〇お盆のお供えの場合…お盆の入りの3日前からお盆入りまでに届くようにお送りするのが良いでしょう。
7月盆:7月10日から13日、8月盆:8月10日から13日が目安です。
【Q3】どのくらいの値段・香りがいいの?
【A3】ご注文いただくお線香の相場は3,300円から11,000円。香りや煙は控えめなものが人気です
▲TOPへ戻る
***************************
■『訃 報の知らせが届いたら』■
<お悔み文例集一覧>
ご贈答用のお線香を お送りする際の「お悔み文例集」
訃報の知らせを受けたら、すぐにお悔みの気持ちをお伝えしたいものです。
お供えとして贈答用お線香に、 ご遺族への慰めと励ましのお手紙を 添えてお送りすれば、哀悼の意がさらに深く伝わるでしょう。
■<贈答用お線香を贈る際のポイン ト>■
贈り物をする場合は、おつき合い、 かかわり合いの深さを考慮しましょう。当然のことながら予算との兼ね合いもあり ますので、過度の贈答は相手方にかえって余計な負担をかけることになりかねません。仏 事にかかわる贈答は、深く心に響く場合が多いので、いっそうの心づかいも必要で す。香りの良いお線香をお選び下さい。
▲TOPへ戻る
■<贈 答用お線香の包装>■
不祝儀の包装は、慶事の包装とは異なります。包装には、開封する際に右から開く包装と左から開く包 装の2種類があります。右から開く 包装は慶事に、左 から開く包装は弔辞に用います。贈答用お線香は包装で包み、掛紙(かけがみ)を かけてお贈りします。
▲TOPへ戻る
■<表 書きに関して>■
掛紙には、表書きと送り主の名前を入れます。
例.)「御仏前 ○○」表書きは、お届けする日と、
故人が亡くなられた日により変わります。
●一般的な表書き
・「御霊前」・・・ 亡くなられてから四十九日まで。
・「御仏前」・・・ 亡くなられてから四十九日当日以降。
・「御供」・・・亡 くなられた日に関わらずご使用いただけます。
・「新盆見舞い」・・・ 新盆を迎えられるお盆期間にご使用いただけます。
・「御先祖様」、「御先祖様御土 産」・・・ご婚礼・慶事にご使用いただけます。
▲TOPへ戻る
■<連 名にされる場合>■
連名で書く場合は、バランス的に考えて二、三名がよいでしょう。それ以上の人数になった場合は、 「企画部一同」、「同好会有志」などと書きます。そして、別紙を用意し、そちらに個々の氏名を書い て同封します。また、連名の順序は、右から目上の人を書いておきます。
▲TOPへ戻る
■<ご 婚礼・慶事用お線香>■
ご結婚の際には、ご先祖様への感謝の気持ちを込めて、お線香をお供えすることは、古くからの慣習で す。結納やお里帰りの際にもお線香はこころ伝える贈りものとなります。結婚式は若いお二人の新しい スタートです。この佳き日を迎えられたことを嫁ぎ先のご家族やご先祖様に感謝し、お線香を送る習慣 が古くからあります。この日をこころよく迎えられたことへの感謝、新しい出発への喜びを古くからの 習慣にしたがって表してみる。
そんな心のゆとりが現代の暮らしの中ではとても大切なことのように思われます。
▲TOPへ戻る
■<慶 事用お線香の表書きについて>■
地域によって異なりますが、例として以下の表書きがあります。
「御先祖様」
「御先祖様御土産」
▲TOPへ戻る
■<お 悔みの文章を書くポイント>■
●時候の挨拶など前 文は省略し、本文に 入るのが一般的です。結語としては、「合掌」「敬具」等を用いて、丁寧に締めくくります。
●忌み言葉としては、「重ね重ね」「たびたび」「またまた」「追って」等、繰り返しを連想させるも のは避けましょう。 以下に詳しく説明
●一般的に亡くなった日から四十九日までが「御 霊前」、それ以降は「御 仏前」となりますので、お線香の表書きや、お悔やみ文章内でもそれに倣います。
●亡くなった方の敬称
お悔やみのご贈答お線香、お悔やみ文章を送る際の宛名は喪 主様宛にし、喪主が何方か分からないときは、「故 ○○○様御遺族様」とします。
故人宛に送るものではありませんので、ご注意ください。
敬称を用いる故人は、喪主から見た関係で表します。
(お盆やお彼岸など、時節のご挨拶を兼ねてお送りする場合には、お送りする先様から見た故人の関係 で表してください。)
父 | ご 尊父[そんぷ]様、お父様、お父上(様) |
---|---|
母 | ご母堂[ぼどう]様、 お母様、お母上(様) |
祖 父 | ご 祖父様 |
祖 母 | ご 祖母様 |
夫 | ご 主人様、ご夫君様 |
妻 | ご 令室[れいしつ]様、ご令閨[れいけい] |
息 子 | ご 子息(様)、ご令息(様) |
娘 | ご 息女(様)、ご令嬢(様) |
兄 姉 | 御 姉様、または名前「○○様」 御兄様、または名前「○○様」 |
弟 妹 | 御 妹様、または名前「○○様」 御弟様、または名前「○○様」 |
▲TOPへ戻る
■<緊急用-亡くなって すぐに使えるお悔み例文>■
☆主語無し例文☆
●ご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
●ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、故人のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します。
●ご訃報に接し、心から哀悼の意を表し、安らかにご永眠されますよう心よりお祈り申し上げます。
●突然の悲報に接し、悲しみにたえません。
残されたご家族様のご心情をお察しし、お慰めに飛んで参りたい気持ちでおりますが、遥かな地よりご 冥福をお祈り申し上げます。
☆宛名を変えてご使用可能 例文☆
●○○○様のご逝去に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
●○○○様のご逝去を悼み、ご冥福をお祈り申し上げます。
●○○○様のご訃報に接し、お悲しみをお察し申し上げますとともに、心より哀悼の意を表します。
☆社葬・会社関係者 例文☆
●○○○様のご訃報に接し、社員一同、謹んで哀悼の意を表します。
ご遺族の皆様ならびに社員の一同様に、心からお悔やみ申し上げます。
●○○○様のご訃報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
ご生前のご功績と深い感謝の意と尊敬の念をもって、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
●○○○様のご生前のご功績を偲び、社員一同、謹んで哀悼の意を表します。
ご遺族の皆様に、心からお悔やみ申し上げます。
▲TOPへ戻る
■<一般的なお悔み例 文>■
●「このたびは、まことにご愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます。」
●「このたびは思いもかけないことで、まことに残念でなりません。お慰めの言葉もございませんが、 どうかお力落としなさいませんように」
▲TOPへ戻る
■<病気で亡くなったお 悔み例文>■
※病気の内容のことや亡くなった理 由を聞くのはNGです。
●「ご看病の甲斐なく、本当に残念なことです。心よりお悔やみ申し上げます。どうかお力落としなさ いませんように」
●「先日、お見舞いにうかがったときは元気そうにしていらっしゃったので、ご回復を信じておりまし たのに、残念でなりません」
●「思いがけないことで、ご愁傷様でございます。入院なさっていると伺っておりましたが、すぐに退 院されると信じ、お見舞いにもうかがわず、大変失礼いたしました。心より、お悔やみ申し上げます」
▲TOPへ戻る
■<事故で急に亡くなっ たお悔み例文>■
※ショックを受けている遺族の気持 ちを最優先に考えましょう。
●「急なお知らせで、いまだに信じられない思いでございます。なんとお慰めしてよいのか言葉もござ いません。心よりお悔やみ申し上げます」
●「あまりに思いがけず、まさかという気持ちでいっぱいでございます。おつらいこととは存じます が、どうぞお気持ちをしっかりお持ちくださいませ」
▲TOPへ戻る
■<お子様が亡くなった お悔み例文>■
※子どもを連れての参列は避けま す。子どもの同級生が亡くなった場合など、最後のお別れに同級生にも参列してほしいと思われる こともあります。
ご遺族の意向がわかればよいのですが、無理な場合は同級生の親同士でよく相談しましょう。
●「このたびは本当にご愁傷様でございます。ご両親のお悲しみは計り知れないことと存じます。心か らお悔やみ申し上げます。」
●「このたびのご不幸、まことに残念でなりません。さぞかし無念なことと存じます。お力落としのこ とと思いますが、どうか気をしっかりお持ちくださいませ。心からお悔やみ申し上げます」
▲TOPへ戻る
■<高齢の方が亡くなっ たお悔み例文>■
※「天寿を全うされた」「大往生で した」「年に不足はない」などは遺族側が言う言葉で参列者が口にするのはNGです。
●「このたびはご愁傷様でございます。○○様には長生きして人生の先輩として、これからもご指導頂 きたいと思っておりましたのに残念でなりません。心からお悔やみ申し上げます」
●「思いがけないお知らせをいただき、驚いております。つい先日もお元気な姿を拝見したばかりでし たから、もっと長生きされると思っておりました。残念でなりません。どうかお力落としなさいません ように」
▲TOPへ戻る
■<配偶者が亡くなった お悔み例文>■
※大切なパートナーを失った衝撃は 計り知れません。残された人の気持ちに配慮しながら少しでも励ましの言葉をかけましょう。
●「このたびはまことにご愁傷様でございます。○○様とのお別れは、本当にお辛かったことと存じま す。しかし、お子様のためにもどうぞお心を強くお持ちになってくださいませ。心からお悔やみ申し上 げます」
●「このたびは突然のご不幸、ご愁傷様でございます。奥様のことを思いますとお慰めする言葉も見つ かりません。どうぞ体を大事にされお心を強くお持ちになられますように」
▲TOPへ戻る
<お悔やみで避ける言葉>
●忌み言葉
通夜や葬儀・告別式の場では口にしてはいけないと言われるのが「忌み言葉」です。
縁起が悪い、不吉なことを連想させる次のような言葉は使わないようにしましょう。
●繰り返し言葉
(死や不幸が再び起こることをイメージさせる) 「重ねる」「再三」「くれぐれも」「たびたび」「重々」「重ね重ね」「また」「いよいよ」「ますます」「返 す返す」「次々」
●縁起が悪い、不吉な言葉
「切る」「離れる」「とんでもないこと」「浮かばれない」「九」「四」(苦しい、死ぬ、などを連想 させる)
●直接的な表現
「死ぬ・死亡・死去」「急死」「事故死」「生きている」などの直接的な言葉は生々しすぎるので次の ように言い換えます。
・「死んだ」 「お亡くなりになった」 → 「息を引き取られた」「他界された」
・「死去されたと伺い」 →「逝 去を伺い
・「急死されて」 →「突然のこ とで」
・「生きているうちに」 →「ご 生前」「お元気な頃」
●宗教によって使わない方がよい言 葉
宗教によって死生観は異なります。避けた方がいいお悔やみの言葉は覚えておきましょう。
●仏教以外は使わないほうがよい言 葉
「冥福」は仏式葬儀の言葉なので「ご冥福をお祈りします」は仏式以外には使いません。仏教でも浄土 真宗はこの言葉は使いません。
「成仏」「供養」なども仏教用語です。
●キリスト教でのお悔やみは次のよ うに述べます。
「安らかな眠りにつかれますよう、心よりお祈り申し上げます」
●神道でのお悔やみは次のように述 べます。
「御霊(みたま)のご平安をお祈り申し上げます」
▲TOPへ戻る
■<法 要/慰霊 例文>■
●ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、故人のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します。
● ○回忌のご法要に際し、故人をご生前の面影を偲び、心よりご冥福をお祈り致します。
●故人の○周忌のご法要に接し、悲しみを新たにしております。ご家族のお気持ちをお察し申し上げま す。ご法事にご出席出来ませんが、心ばかりのお線香をお送りし、故人を偲びたいと思っております。 どうぞ、ご仏前にお供えいただければ幸いと存じます。
●故人の○回忌に接し、故人の面影を偲びつつ、遠方から合掌させていただきます。ご生前のご厚情に 感謝するとともに、謹んで故人のご冥福をお祈り申し上げます。
●○○○様がお亡くなりになられ、四十九日もすまされたとのお便りを頂き、突然の事で驚いておりま す。お見舞いにもお伺いせず、心から申し訳ない気持ちでいっぱいでございます。○○○様には、お力 をお落としのことと存じますが、お体にお気をつけてお過ごしください。謹んで故人のご冥福をお祈り 申し上げます。
▲TOPへ戻る
■<年 末年始 例文 喪中葉書にお応えしましょう>■
●このたびはご丁重なご挨拶をいただきまして恐れ入ります。ご服喪中につき、年頭のご祝詞を控えさ せていただきます。○○○様がお亡くなりになり、皆様さぞかし深い想いにてご越年のこととお察し申 し上げます。心ばかりのものでございますが、同封のお線香を御仏前にお供えくださいますれば幸いと 存じます。寒さ厳しき折から、ご一同様ご自愛あそばされますよう、心より祈り上げます。
●本日、年賀欠礼のお知らせをいただき、大変驚いております。○○○様ご逝去のこと、少しも存じま せず、お悔やみも申しあげず失礼いたしました。遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申しあげます と共に、心ばかりのお線香を送らせていただきます。どうぞ、ご仏前にお供えいただければ幸いと存じ ます。ご家族様にはさぞお力落としのことと拝察申しあげますが、どうかおだやかな新春を迎えられま すよう、心からお祈り申しあげます。
●このたび○○○様のご服喪中と伺い、突然のことで驚いております。ここ数年は年賀のやりとりのみ で旧交を温める機会に恵まれておりませんでしたが、まさかこのような悲報に接するとは信じられない 思いです。ご家族の皆様のご落胆はいかばかりかとお察し申し上げます。くれぐれも御身を大切に、お 心強くあられることを祈ってやみません。心ばかりのお線香ですが、どうぞ御仏前にお供えください。 書中にてお悔やみ申し上げます。
▲TOPへ戻る
■<お 盆・お彼岸 例文>■
●故人の面影を偲びつつ、遠方から合掌させていただきます。ご生前のご厚情に感謝するとともに、謹 んで故人のご冥福をお祈り申し上げます。
●在りし日のお姿を偲びつつ、故人の安らかなお眠りをお祈りいたします。
●この度はお伺いする事が叶わず、心ばかりのお線香をお送りし、故人を偲びたいと思っております。 どうぞ、ご仏前にお供えいただければ幸いと存じます。
●心ばかりではございますが、お線香をお送りいたします。ご仏前にお供えいただければ幸いと存じま す。
▲TOPへ戻る
■<新 盆見舞い 例文>■
●○○○様の新盆を迎えるにあたり、改めましてお悔やみ申し上げますと共に心よりご冥福をお祈り申 し上げます。この度はお伺いする事が叶わず、遠方より合掌させていただきます。心ばかりではござい ますが、お線香をお送りいたします。ご仏前にお供えいただければ幸いに存じます。
●新盆を迎えられるにあたり、心ばかりですがお線香を送らせて頂きました。ご生前の面影を偲び、ご 冥福をお祈りいたします。
●月日が経つのは早いもので、○○○様の新盆をお迎えするとのこと、改めましてお悔やみ申し上げま す。遠隔地におりますため、心ばかりですが、お線香を送らせて頂きます。ご家族の皆様のご健康を心 よりお祈りいたします。
お供えなら、「贈答用お線香」。 お供えには、偲ぶ心、弔意の気持ちを伝える塗 箱・桐箱の<贈る香 り>がお薦めです。葬儀や法事などの際にお線香をお届けすることは、日本の長い歴史の中で伝えられて きた心伝わる風習です。お香典も、その名の通 り、現金を包むのではなく、お香 (お線香)を贈ることが元々の意味です。 当店は、お供えに最適なお線香を多数ご用意し、包装や熨斗(のし)の表書きも承っております。お供えをお贈 りの際には、どうぞご用命ください。ご贈答用お線香に、こころを込めた『お悔やみご挨拶状』を添え てはいかがでしょう。
▲TOPへ戻る
■<お 悔やみご挨拶状 個人様向け>■
お供えの贈答用お線香に、ご遺族への慰めと励ましのお手紙を添えてお贈りすれば、哀悼の意がさらに 深く伝わることでしょう。
お 悔やみ文例
<通年文面 A>
ご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
<通年文面 B>
ご訃報に接し、心から哀悼の意を表し、安らかにご永眠されますようお祈り申し上げます。心ばかりで はございますが、お線香をお送りいたします。お供えいただければと存じます。
<通年文面 C>
ご生前のご厚情に深く感謝すると共に、故人のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します。
<通年文面 D>
ご訃報に接し、心からお悔やみ申し上げます。ご生前のご功績と深い感謝の意と尊敬の念をもって、心 よりご冥福をお祈り申し上げます。
<通年文面 E>
故人のご法要に接し、悲しみを新たにしております。ご家族のお気持ちをお察し申し上げます。ご法事 に出席出来ませんが、心ばかりのお線香をお送りし、故人を偲びたいと思っております。心ばかりのも のでございますが、同封のお線香をお供えいただければ幸いと存じます。
▲TOPへ戻る
■<法 人・団体様へ訃報の知らせが届いたら>■
ビジネス『お悔やみご挨拶状』日ごろお世話になっているお得意先様、お取引先様であっても、喪中は がきで初めてご不幸を知ることが増えています。そんな時こそ贈答用お線香を贈り、哀悼の意を伝えた いものです。
ビジネスでの「喪中見舞い」にお使いいただけるご挨拶状の文面をご用意しました。ぜひご利用くださ い。
以 下秘書室のアンケート結果となります。
一般企業の秘書の方々へのアンケートでは、喪中見舞い・新盆見舞いなどの礼節について、約85%の 方が「良いと思う」と回答しています。企業・団体としての姿勢やお悔やみを伝える方法としてお線香 が選ばれています。
参考:こちら秘書室 より(produced byぐるなび)で大人気の慶弔マナー講座にてアンケート実施お悔やみ文例(法人・団体様用)
▲TOPへ戻る
■<お 悔やみご挨拶状 法人文面>■
<法人文面 J>
ご訃報に接し、社員一同、謹んで哀悼の意を表します。ご遺族の皆様ならびに社員の一同様に、心から お悔やみ申し上げます。
<法人文面 K>
ご訃報に接し、心からお悔やみ申し上げます。ご生前のご功績と深い感謝の意と尊敬の念をもって、心 よりご冥福をお祈り申し上げます。
<法人文面 L>
ご生前のご功績を偲び、社員一同、謹んで哀悼の意を表します。ご遺族の皆様に、心からお悔やみ申し 上げます。
▲TOPへ戻る
*************************
<年末・喪中はがきをもらったら>
■年末・喪中葉書を受け取ったら・・・お線香をお返ししましょう■
喪中はがきが届いたら…
そうだ!お線香を贈ろう! 今年は郵送で”お線香を送 る”が急増しています。
■<年末>喪中はがきが届いたら動画説明■
【喪中はがきが届いたら2022年】訃報のお返し・喪中御見舞ご進物お線香・武家屋敷跡こも掛け風景
↑動画はこちらクリック↑
●喪中はがきが届いたら
近年、葬儀をご家族や近親者のみで行う方が増えています。
そのため、喪中はがさが来て、初めて懷かしい方の卦報を知る、そんなことはありませんか?
一野中の際は年賀状を差し控えなければならないけれど、それでは寂しい一お悔みの気持ちを伝えたいけれど、今更どうしたらよいのか
一このままご縁が途絶えてしまうのは残念・••
*********** お線香を送る前のミニ知識 **************
【Q1】かけ紙(のし紙)とは?掛けるのが一般的?表書き•名入れはどうすればいいの?
【A1】一般的にお供えとしてお送りする時はかけ紙(のし紙)をかける場合が多いです。
表書きに関して
宗派や時期が分からない、不安な場合は仏事全般にお使いいただける「御供」がおすすめです。
「御供」は時期問わずいつでもお使いいただける表書きです。
用途 | 表書き | ||
時期を問わずに使用 | 御供 | ||
四十九日の忌明け法要前 | 御霊前 | 御供 | |
四十九日の忌明け法要以降 | 御仏前 | 御供 | |
新盆・初盆を迎えられる方へ | 新盆御見舞 | 御仏前 | 御供 |
喪中はがきなどで訃報を知ったとき | 喪中御見舞 | 御仏前 | 御供 |
【Q2】お線香はいつお送りするのがいいの?
【A2】基本的には、いつお送りしても大丈夫です。お気持ちが伝わることが何よりも大切です。
〇法要の日程が決まっている際は当日ではなく、数日前に届くようにお送りしましょう。
〇友引や大安などの線起が良いとされる日にお届けとなっても問題ありません。
〇お盆のお供えの場合…お盆の入りの3日前からお盆入りまでに届くようにお送りするのが良いでしょう。
7月盆:7月10日から13日、8月盆:8月10日から13日が目安です。
【Q3】どのくらいの値段・香りがいいの?
【A3】ご注文いただくお線香の相場は3,300円から11,000円。香りや煙は控えめなものが人気です
*************************
喪中はがきが届いたら ----
「喪中はがき」で初めて懐かしい方の訃報を知る、そんなことはありませんか?
●年賀状を差し控えるだけでは心苦しい」
●〔お悔みの気持ちを伝えたいけれど、今さら香典を送るのもためらわれる」
●「このままご縁が絶えてしまうのは残念だけれど、どうすれば良いのか」
そんなときには、 「喪中見舞い」としてまごころを香りに託してお線香をお贈りしませんか。
■<年末>喪中はがきが届いたら動画説明■
【2020年喪中はがき】保存版・喪中葉書が届いたら時、訃報を聞いたらお供えで喪中御見舞のご進物お線香を贈りましょう。
↑動画はこちらクリック↑
■ 喪中はがきが届いたら動画で説明■
日本香堂公式 訃報の知らせを知ったら、笹野様の心温まる動画です。
↑動画はこちらクリック↑
「お悔みの気持ちを伝えたいけれど、今さら香典を送るのもためらわれる」
「このままご縁が絶えてしまうのは残念だけれど、どうすれば良いのか」
そんなときには、「喪中見舞い」としてまごころを香りに託してお線香をお贈りしませんか。
●商品ページ 御 供・ご進物・贈答用のお線香●
ギ フト・贈答用・進物用・慶事用お線香のページはこちらクリック
ギ フト・贈答用・進物用・慶事用お線香のページはこちらクリック
■喪中見舞いQ&A■
●質門
Q 喪中はがきをいただいたんだけど、どうしたら良いのかしら?何か励ましの言葉をお伝えしたいの だけれど・・・
A 喪中見舞いを贈るのをお勧めします
●質問
Q 喪中見舞いってなに?
A 喪中期間のお相手に哀悼の意を伝えるために、お手紙や品物をお送りすることです。
●質問
Q いつ頃、何を贈れば良いのかしら?
A 喪中はがきが届いたら、早めにお送りすると気持ちがより伝わります。
ただ、必ずしも年内に・・・ということはなく、年が明け落ち着いてから、寒中見舞いとしてお送りす るのも失礼にはあたりません。贈るものに決まりはないけれど、お線香やお花などが多いです。
●質問
Q 先方が神道やキリスト教など、別の宗教の場合はどうするの?
A 宗教によって、お線香を使用されない場合があります。そのときは、お花やお菓子など、宗教に影 響のないものを選ばれてはいかがでしょうか。
■逆に喪中見舞いを頂戴した時 は・・・■
Q 喪中見舞いのお線香を頂戴したんだけど、お返しはどうすれば良いの?
A 一般的には、喪中見舞いでお線香やお花が届いた場合のお返しは、不要とされています。
お電話やお手紙で、お礼の言葉をお伝えをお勧めします
*************************
▲TOPへ戻る
<香典の相場と香典袋の書き方とマナー>
<<香典の金額と相場の目安>>
<香典の本来の意味>
香典はそもそも故人の霊前に供えるもので、線香や花、抹香の代わりです。加えて現代ではお供え物を 購入するために使って欲しいとの弔慰金の意味合いを含んでいます。このため、通夜もしくは葬儀の際 に持参して渡すのが正しいタイミングとされていますが、宗教などによっては異なるケースもあり注意 が必要です。
以下の表は2018年現在です。香典の相場は故 人との関係や付 き合いの深さ、また年 齢や地域に よっても異なります。一応の目安となる金額でご参考までになさってください。
尚、会社関係や取引先関係の葬儀に、個人ではなく会社を代表して参列する時、香典の表書きが会社名になるような場合は、 上司や総務に金額をご確認下さい。
故 人とあなたとの関係 | あなたの年代 | ||
20代 | 30代 | 40代 | |
祖父母・配偶者の祖父母 | 10,000円 | 10,000~30,000円 | 30,000~50,000円 |
父母・配偶者の父母 | 30,000~100,000円 | 50,000~100,000円 | 100,000円 |
兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹 | 30,000~50,000円 | 30,000~50,000円 | 100,000円 |
おじ・おば | 10,000円 | 10,000~30,000円 | 10,000~30,000円 |
その他の親戚※1 | 3,000~10,000円 | 3,000~20,000円 | 5,000~30,000円 |
友人・知人 | 5,000円 | 5,000~10,000円 | 5,000~10,000円 |
友人・知人の父母 | 3,000~5,000円 | 3,000~10,000円 | 3,000~10,000円 |
勤務先の上司 | 5,000円 | 5,000~10,000円 | 5,000~20,000円 |
勤務先の上司の家族 | 3,000~5,000円 | 3,000~10,000円 | 5,000~10,000円 |
勤務先の社員 | 5,000円 | 5,000~10,000円 | 10,000円~ |
勤務先の社員の家族 | 3,000~5,000円 | 3,000~10,000円 | 3,000~10,000円 |
先生・教師・恩師 | 3,000~5,000円 | 3,000~10,000円 | 3,000~10,000円 |
先生の子供など | 0~5,000円 | 0~5,000円 | 0~5,000円 |
隣近所 | 3,000~5,000円 | 3,000~10,000円 | 3,000~10,000円 |
仲人 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円~ |
※1 全く交流のない親戚の場合は葬儀に出席したり香典を出さない場合もある
※2 教え子同士で連名で出し合っても構いません
※3 あくまでも交流がある場合、なければ出さなくてもOK
▲TOPへ戻る
<<法事の香典金額の 相場>>
葬儀とは異なり、法事は親族や故人 と付き合いの深かった人のみ、基本的には招 かれた人だけが出席します。四十九日、一周忌、三回忌、七回忌と何度も法事はあ りますが、その度に香典は包みます。法事の規模は年を経るとだんだん縮小され、遺族が中心になって いきます。
故人とあなたとの関係 | 法 要のみ | 法 要後の会食 出席 |
---|---|---|
親族 ※1 | 10,000~20,000 円 | 20,000~50,000 円 |
特に親しい /世話に なった友人・知人 | 10,000~30,000 円 | 30,000~50,000 円 |
一般的な付 き合いの 友人・知人 | 5,000~10,000 円 | 10,000~30,000 円 |
※1夫婦で出席する 場合は法要のみなら20,000~50,000円、会食ありなら30,000円以上を包みます
▲TOPへ戻る
■<< 香典で避けるべき数字の金額>>■
「4」や「9」など、「死ぬ」「苦し む」を連想させる金額は避けるのがマナーです。また香典も含め、一般的に不祝儀も祝儀の場合も、金封に入れる金額は偶数を避ける傾向にあります (奇数は縁起が良いとされているため)。ただし、例外として二万円は認められていることも多いよう です。
▲TOPへ戻る
■<香 典袋の書き方(宗教別)>■
<全般説明>
葬儀に参列するにあたり、通夜か告別式のいずれかに香典を持参します。香典は市販の香典袋に入れま すが、蓮の花の絵が印刷されたものは仏式用、キリスト教では水引のない袋を使うなど、絵柄や飾りに 決まりがあります。香典袋の表書きも宗教によって異なるので注意しましょう。宗教に関わらず袋の上段に表書き、下段に会葬者のフルネーム書 きます。薄墨で書くのが正式で すが、普通の筆ペンなどで書いても問題ありません。
●宗教不明の場合
どの宗教でも使える表書きは「御霊前」です。先方の宗教が分からない場合は「御霊前」としましょ う。香典袋は白無地が無難です。
●仏式の場合
表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」などです。水引きは白黒か双銀の結び切りのものを使いま す。
●キリスト教式の場合
表書きは「御霊前」「御花料」などです。水引のある香典袋ではなく、白無地またはユリの花や十字架 の絵が印刷されたものを使います。
●神式の場合
表書きは「御神前」「御玉串料」「御榊料」などです。水引きは白黒か双銀の結び切りのものを使いま す。
▲TOPへ戻る
■<香 典袋の表書き下段部分の書き方>■
<全般説明>
表書きの下段には、真ん中にバランスよく会葬者のフルネームを書きます。代理で参列する場合や複数 の人が連名でお香典を出す場合など、それぞれに書き方のマナーがあるので覚えておきましょう。
●代理で出す場合
夫の代理で妻が会葬する場合には、お香典を出す人の名前の左下に小さく「内」と書き添えます。会社 の上司の代理で部下が会葬する場合は同じく「代」と書き添えます。
●連名で出す場合(家族の場合)
夫婦揃って会葬する場合は夫の氏名だけでもよいですが、夫婦連名で出す場合は連名で。夫の姓名の横 に妻の名だけを書きます。
●連名で出す場合(会社などの場 合)
3名までなら会社名を書いてから、右から、目上の人から順に書きます。3名以上になる場合は会社名 と「○○○部一同」などとして、中袋に明細として全員の氏名と金額を書きます。
▲TOPへ戻る
■<中 袋(中包み)の書き方>■
<全般説明>
市販の香典袋の中には、中袋(中包み)が付いているものがあり、金額や住所氏名を書く欄が設けられ ている場合はそこに記入しましょう。欄がない場合、表面に金額を、裏面に住所氏名を書きます。金額 の書き方は、漢数字の場合は縦書き、アラビア数字の場合は横書きで、数字の頭に「金」と付けるのが 通例とされます。漢数字の書き方は以下の表を参照してください。
数字 | 漢数字(香典に書く字) |
---|---|
1 | 壱 |
2 | 弐 |
3 | 参 |
5 | 伍 |
7 | 七 (漆) |
8 | 八 |
10 | 拾 |
100 | 百 |
1000 | 仟 または阡 |
10000 | 萬 |
■<香 典袋の裏面の書き方>■
<全般説明>
中袋がある場合、香典袋裏面に「差出人」「住所」「金額」は不要です。中袋がない場合は香典袋裏面 の下段に「差出人」「住所」「金額」を記載します。
▲TOPへ戻る
■<香 典袋へのお金の入れ方・包み方>■
<全般説明>
香典には新札を用いないの がマナーです。ただ、汚れたお札やシワだらけのお札も失礼です。新札しか手持ちがない場合は、一度折ってから袋に入れま しょう。お金は中袋(中包み)に入れてから香典袋(上包み)に入れます。中に入れるお札の向きには 厳密な決まりはありませんが、お札の裏 面(人物の絵がない面)が袋の表にくるように入れる慣例があります。お札が2枚 以上ある場合はお札の向きを揃えま す。上包みは、まず左、右の順で、次に下、上の順で包みをかぶせ、上側が被さる かたちに包み、最後に水引を付けます。 なお、中袋(中包み)にも香典袋(上包み)にも糊づけは不要です。
▲TOPへ戻る
■<香 典の出し方・渡し方のマナー>■
<全般説明>
香典を持参するときはふくさ(袱紗)で包むのがマナーですが、もしふくさを持っていない場合は、 黒、白、グレーなどのハンカチで代用しましょう。ふくさに香典袋を包むときは、上下を角にした状態 でふくさをひらき、中央に香典袋を起きます。ふくさに留め具がある場合は左側にくるようにします。 次に右、下、上、左の順にたたみます。
●一般的な受付がある場合の香典の 渡し方
1受付では、まず以 下のようなお悔やみの言葉を述べましょう。
例1)このたびは御愁傷様でございます。
例2)このたびは突然の事で驚いております。どうかお力を落とされませんように。
2受付係の指示に従 い記帳をします。丁寧に住所、氏名を書きましょう。
3記帳を済ませた ら、ふくさから香典を出して相手から文字が読める向きにし、一礼しながら手渡しします。
4香典を渡したら一 礼して案内に従い会場などへ進みます。
●受付が無い場合の香典の渡し方
拝礼の時に霊前に供えるか、遺族に手渡します。霊前に供える場合は、差し出した本人に表書きが読め る方向に供えます。
●他者から香典を預かった場合の渡 し方
1受付で記帳し、ま ずは自分の香典を渡します。
2「本日、○○は参 りませんので、預かって参りました」と、まずは預かった香典を渡す旨を述べます。
3預かった人の分を 記帳します。まず自分の住所、氏名を書いて、次の欄に「代理」と書いてから預かった人の住所、氏名 を書きます。
●香典を郵送する場合のマナー
通夜や葬儀が遠方で行われるなど、やむを得ない理由で葬儀に 参列できない場合は、お 悔やみの手紙を添えて香典を郵送しましょう。
本来は故人の霊前1日でも早く届く ように手配するのがマナーです。
手紙と香典を送るとともに弔電を打つ場合もあります。
▲TOPへ戻る
<お盆に関しての情報>
**********************
2023年のお盆カレンダーとよくある質問Q&A
■焚屋動画で新盆見舞い・お盆のご進物 包装してみた■
2023年 お盆の動画ですが、当店ではこのように真心を込めて包装しております。
↑動画はこちらクリック↑
お盆・新盆見舞いQ&A お盆・新盆見舞いに関するよくある質問はこちら↓
●お盆とは
お盆とは、故人やご先祖様の魂が、あの世と呼ばれる世界(浄土)からこの世(現世)に戻ってくる期間のこと。
故人が生前を過ごした場所、主に自宅でお迎えして、冥福を祈るとともに霊魂を供養する時期とされています。
●お盆はいつ?(地域別お盆の時期)
7月のお盆は7月13日~16日の4日間、8月のお盆は8月13日~16日の4日間です。13日を「盆の入り」、16日を「盆明け」といいます。
●7月盆が主流のエリア
東京や神奈川県、北海道の一部や石川県金沢市、静岡県の都市部など。8月盆が主流のエリア上記以外の地域では8月にお盆を迎えることが一般的です。
なお、沖縄県は8月下旬にお盆を迎えます。※沖縄県における2023年のお盆期間は8月28日~30日です。
●お盆には何をするの?
お盆はご先祖様や亡くなられたご家族が、一時的にあの世からこの世へと帰ってくる仏教行事です。
地域により風習は様々ですが、一般的にお盆にはお墓や仏壇をお掃除したり、盆棚や盆提灯などを飾ります。
そして家族や親戚などで集まり、お墓参りをします。
お盆にはお墓や仏壇をお掃除したり、盆棚や盆提灯などを飾ります
◇「迎え火」
13日の盆の入り日には、夕方お墓にお参りし、ご先祖様の霊を迎えます。この時に霊が迷わずに帰って来られるように焚くのが「迎え火」です。
◇「送り火」
16日の盆明けには、夕方に「送り火」を焚いてご先祖様を送りだします。
●新盆ってなあに
故人がお亡くなりになって49日の忌明け後に初めて迎える大切なお盆の事です。
地域ごとに言い回しや呼び方が異なり、「新盆」(にいぼん・あらぼん・しんぼん)や「初盆」(はつぼん・ういぼん)と言います。
●新盆見舞いとは
昔から「新盆」の法要は、故人の親族や遺族にゆかり深い方々を迎え、手厚く供養するのが一般的でした。
「新盆」の際に、お相手に哀悼の意を伝えるためにお贈りする盆提灯、供花、お線香などの品物を「新盆見舞い」といいます。
●新盆見舞いには何をお贈りするのが良い?
日持ちのするお菓子や供花、またお線香が一般的です。
もしご自宅に伺う場合は、お香典も一緒に持っていくのがマナーとされています。
香典の相場は、生前の故人との関係性によって異なりますが招かれた親しい人の場合(近親者以外)…3,000円~10,000円 近親者…10,000円~20,000円程度が平均的です。
※可能であれば新盆見舞いに出席する近しい親族や知人と相談するのがおすすめです。
贈答用お線香の場合も3,000円~10,000円程度が平均的です。
*********** お線香を送る前のミニ知識 **************
【Q1】かけ紙(のし紙)とは?掛けるのが一般的?表書き•名入れはどうすればいいの?
【A1】一般的にお供えとしてお送りする時はかけ紙(のし紙)をかける場合が多いです。
表書きに関して
宗派や時期が分からない、不安な場合は仏事全般にお使いいただける「御供」がおすすめです。
「御供」は時期問わずいつでもお使いいただける表書きです。
用途 | 表書き | ||
時期を問わずに使用 | 御供 | ||
四十九日の忌明け法要前 | 御霊前 | 御供 | |
四十九日の忌明け法要以降 | 御仏前 | 御供 | |
新盆・初盆を迎えられる方へ | 新盆御見舞 | 御仏前 | 御供 |
喪中はがきなどで訃報を知ったとき | 喪中御見舞 | 御仏前 | 御供 |
【Q2】お線香はいつお送りするのがいいの?
【A2】基本的には、いつお送りしても大丈夫です。お気持ちが伝わることが何よりも大切です。
〇法要の日程が決まっている際は当日ではなく、数日前に届くようにお送りしましょう。
〇友引や大安などの線起が良いとされる日にお届けとなっても問題ありません。
〇お盆のお供えの場合…お盆の入りの3日前からお盆入りまでに届くようにお送りするのが良いでしょう。
7月盆:7月10日から13日、8月盆:8月10日から13日が目安です。
【Q3】どのくらいの値段・香りがいいの?
【A3】ご注文いただくお線香の相場は3,300円から11,000円。香りや煙は控えめなものが人気です
*************************
■焚屋動画で新盆見舞い・お盆を詳 しく説明■
■焚屋動画で新盆見舞い・お盆のご進物 包装してみた■
2022年お盆のトレンド
↑動画はこちらクリック↑
2021年お盆のトレンド
↑動画はこちらクリック↑
■動画で説明■
お盆のお線香(新盆・初盆)贈答用・ご進物用の新盆見舞いのお香
↑動画はこちらクリック↑
■動画で説明■
【2020年お盆帰省時のお線香】新型コロナ禍・リモート親孝行の2020年お盆2nd。
帰省のお供え用お線香・蝋燭・お香
↑動画はこちらクリック↑
■お盆の帰省に「新盆見舞」 日本香堂動画■
↑動 画はこちらクリック↑
●商品ページ 御 供・ご進物・贈答用のお線香●
ギ フト・贈答用・進物用・慶事用お線香のページはこちらクリック
ギ フト・贈答用・進物用・慶事用お線香のページはこちらクリック
■<お 盆に関しての情報>■
夏の休みのイメージはお盆。お盆休みには故郷に帰省したり、お墓参りをしたり。楽しいイベントがた くさんありますが、ご先祖様を自宅に迎えて、供養する大切な時期です。
日々の生活の中にも、お盆由来のものはたくさんあります。
それだけ日本人にとってお盆は大切なのかもしれません。
お盆の基礎知識についてご説明いたします。
地域によっては7月・8月で別れますね。
▲TOPへ戻る
■<お 盆とは?>■
お盆というのは、ご先祖様を供養する儀式で、正式には「盂蘭盆(うらぼん)」と言います。
「ご先祖の霊がこの世に里帰りする」大切な時期、ご先祖様の霊を招いて供養します。
▲TOPへ戻る
■<新 盆と旧盆の誕生秘話>■
お盆には7月の「新盆」と8月の「旧盆」があり、明治維新の後、日本の近代化を押し進めていた明治 政府は明治6年、暦をそれまで用いていた太陽太陰暦(たいようたいいんれき)から、欧米と同じよう に太陽暦(たいようれき)に変更しました。
明治5年の12月3日が突然、明治6年の1月1日になってしまったので、当時はいろいろ混乱もあり ました。その時、お盆の時期も今の7月になりました。
旧暦では農閑期にあったお盆も、一ヵ月も早まると、とても忙しい時期に重なってしまい、そこで地域 によっては「月遅れ盆(旧盆)」、8月15日をお盆としましょうということになって現在に至ってい ます。
▲TOPへ戻る
■<お 盆のはじまりについて>■
お盆のはじまりについては諸説ありますが、仏教では目連尊者(もくれんそんじゃ)のお母さんの次の ような説話があります。
昔、お釈迦様のお弟子の目連尊者が、「お母さんがどうしてるかな?」と神通力を使って見てみると、 なんと地獄に落ちて、飢えと渇きに苦しんでいました。
驚いた目連尊者がお母さんを助けようと水をあげても、お母さんの口に入る前にあっという間に乾いて しまい、飲むこともできません。
お釈迦様に相談すると、お母さんの生前の悪い行いによって、地獄の苦しみにあっていると教えてもら いました。
その後、お釈迦様の教えに従って、おおぜいの僧侶を招き、食べものや飲み物をお供えして供養をした ところ、地獄に落ちたお母さんは、極楽に往生できました。以来、この日は、父母やご先祖様に感謝を ささげる大切な日になりました。
ちなみに、お盆の時期にお寺ではよく「お施餓鬼(せがき)」を行っています。
施餓鬼というのは、餓鬼道という地獄に落ちてしまい、飢えと渇きに苦しんでいる亡者(餓鬼)に食事 を施して供養するものです。
「この日に行わなければならない」と決まっているわけではありませんが、一般的にはお盆の時にご先 祖様への追善供養として行われることが多いようです。
▲TOPへ戻る
■<お 盆の迎え方>■
今の時代はなかなか難しいですが、こんな感じです。
〇.精霊棚を飾ります
〇12日夕刻、または13日午前中。精霊棚や仏壇のお飾りとお供えを すませます。
〇迎え火を焚きます
〇13日夕刻。盆堤灯に火を灯 します。
〇家の門口や玄関で素焼の焙烙(ほうろく)にオガラという麻の茎を折っ てつみ重ね、火をつけて燃します。これを迎え火といいます。その煙に乗って先祖様が家に帰ってくるのをお迎 えします。
〇送り火を焚きます
〇16日、または15日。家に迎えた精霊をお送りします。
〇迎え火をたいたのと同じ場所で、16日(または15日)にもう一度オガラ をつみ重ねて火を焚きます。これを送り火といいます。
▲TOPへ戻る
■<きゅ うりの馬となすの牛と鬼灯(ほおずき)の提灯>■
昔はよく見かけましたね。
お盆棚に飾るきゅうりとなす。
割りばしなどで足を付けて、きゅうりは馬、なすは牛を表します。
それぞれ精霊馬、精霊牛といいます。
ご先祖様に「馬に乗って早く来てください」「帰り は牛に乗ってゆっくり帰ってください」という想い が込められています。
また、ご先祖様は馬に乗って、牛には荷物を乗せるという説もあります。
鬼灯(ほおずき)を飾るのは、ご先祖様が戻って来る時に提灯のように足元を照らすためとか、迎え火 や送り火を表していると言われています。
7月9日、10日には浅草の浅草寺でほおずきの市が立ちますが、この日に浅草観音に参拝すると4万 6千日参拝したのと同じご利益があるそうです。
▲TOPへ戻る
■<新 盆の迎え方>■
初めてのお盆は仏様になった故人が、「亡くなってから初めて里帰りをする」大切な行事です。
「初盆(はつぼん)」ということもありますし、「新盆」と書いて「にいぼん」または「あらぼん」と いうこともあります。
初盆専用の絵柄の無い白提灯を飾り、僧侶や近親者を招いて初盆法要を営みます。ただ、四十九日前に お盆が来る場合は、初盆は翌年となるのが一般的です。
また、提灯やお香典、供物などを贈られることもありますが、お返しは必要ありません。
▲TOPへ戻る
■<お 盆法要に招かれたら?>■
お盆法要には、お香典を持って行きましょう。
お香典の表書きは「御仏前」もしくは「御供物料」です。
5千円から1万円くらい。お葬儀のお香典と同額程度が目安と言われています。
また最近は住宅事情などもありますので、提灯を贈る場合は事前に確認しておくと良いでしょう。
▲TOPへ戻る
■<お 盆 とお彼岸を比べてみると?>■
日常の生活に密着していて、しかも大切な仏教の行事には、お盆のほかにお彼岸もありわからなくなっ てしまうので、簡単な対照表です。
〇意味
お盆 ご先祖様に想いを馳せる期間
お彼岸 ご先祖様が帰る期間 仏教徒として正しく過ごし想いを馳せる期間
〇回数
お盆 年に1回(夏)
お彼岸 年に2回(春・秋)
〇時期
お盆 7月13日~16日(地域によっては8月)
春彼岸 : 春分の日の前後3日間
秋彼岸 : 秋分の日の前後3日間
〇やること
<お盆>
精霊棚を飾る 迎え火・送り火を焚く 施餓鬼会・盂蘭盆会 お墓参り
<お彼岸>
お仏壇、仏具の掃除 彼岸会 お墓参り
▲TOPへ戻る
■<夏 の風物詩もお盆由来のもの>■
日ごろよく耳にすることで、お盆に由来するものは、実はたくさんあります。
盆踊りのように「盆」と付くものもあれば、なかなか簡単には結び付かないものもあります。
<1.お中元>
日本で初めて公にお盆の行事が営まれたのは、推古天皇の時代と言われていてその後、聖武天皇の時代 に、宮中行事として執り行われるようになりました。
江戸時代になると庶民の行事としても盛んになります。
このころ、「盆礼」といって親族や知人の家を訪ね、贈り物をするようになりました。
これが、今の「お中元」につながっていると言われています。
<2.盆踊り>
盆踊りのはじまりは平安時代、空也上人の踊念仏がお盆の行事と結びついたと言われています。このほ か、古くからそれぞれの地域で伝わってきた信仰の儀式が盂蘭盆と結びついたというようにいろいろな 説があります。
新盆を迎える家の前で、頬かむりで顔を隠した人が亡くなった人に扮して踊ったりと、死者を供養する ための踊りという意味があるようです。
また、盆踊りのやぐらの上に盆棚を飾るという地域もあると言われています。
<3.「大文字焼き」と「精霊流 し」>
観光客もにぎわう京都の「大文字焼き」や北九州各地の「精霊流し」もお盆の行事。
送り火の一種です。
夏の風物詩、打ち上げ花火も、精霊送りの行事から生まれたそうです。
<4.盆正月>
金沢百万石まつりでイベントを盛り上げるお祭りです。
盆正月は前田家の嫡子誕生や官位昇進などを祝った祭りで、当時の城下では町人たちが番付表(パン フレット)を配布するなどして盛り上げた。
百万石まつりでは「盆正月」を再現するため、子ども御輿、獅子舞、太鼓、よさこい、民謡などが登場 し、金沢城公園内を藩政期の熱気で包むイベントです。
▲TOPへ戻る
■■新盆見舞い、新盆・初盆に関してもう少し詳しく■■
■<お 盆の新盆とは?>■
故人がお亡くなりになって49日の忌明け後に初めて迎える大切なお盆。昔から「新盆」の法要は、特 に手厚く営まれ、故人やご遺族にゆかりの深い方は、盆提灯やお線香を<新盆見舞い>として贈り、ご 供養の気持ちを表してきました。
▲TOPへ戻る
■<お 盆の新盆見舞いには何をお送りするのが良いのか>■
日持ちのするお菓子や供花、またお線香が一般的で、
もしご自宅に伺う場合は、お香典も一緒に持っていくのがマナーとされています。香典の相場は、 生前の故人との関係性によって異なりますが、招かれた親しい人の場合
・近親者以外…3,000円~5,000円
・近親者…10,000円~20,000円程度が平均的です。
※可能であれば新盆見舞いに出席する近しい親族や知人と相談するのがおすすめです。
▲TOPへ戻る
■<お 盆の新盆見舞いの表書き>■
お香典をお包みするとき
・のし袋・封筒の表書きは、「御仏前」
・品物をお供えするときののし紙の表書きは「御供」「新盆見舞い」とするのが一般的です。
▲TOPへ戻る
■<新 盆見舞いを郵送する場合のオススメのお盆の時期>■
お盆の入りである13日の2?3日前を目安に贈るのがおすすめ。
お盆の期間は地域によって差があり一般的には以下のように分けられています。
7月13日~16日・・・東京、横浜、静岡など
8月13日~16日・・・その他の地域
ただし、沖縄ではお盆などの行事を旧暦で行うので、毎年日にちが違うので注意!
▲TOPへ戻る
■<お 盆のまとめ>■
■お盆■
お盆の迎え方は宗派によっても異なりますし、仏教行事である一方で、それぞれの地域の風習という面 もあります。
▲TOPへ戻る
<お彼岸(春・秋)に関しての情報>
***********************
■【春のお彼岸2023】動画で説明■
【お彼岸2023】春分の日・春のお彼岸に火を使わないお線香「余情残心」お彼岸・帰省の御供にオススメ
↑動画はこちらクリック↑
■【春のお彼岸】動画で説明■
春分の日のお彼岸にオススメの秋のお線香・お香・香炉・お香立てと雑学を紹介
↑動画はこちらクリック↑
***************************
■【秋のお彼岸】動画で説明■
秋分の日のお彼岸にオススメの秋のお線香・お香・香炉・お香立てと雑学を紹介
↑動画はこちらクリック↑
***************************
■<お供え用スイーツお線香>動画 で説明■
お菓子の香りのお香を焚いてみた-お盆・お彼岸のお線香のお供え物にオススメ
↑動画はこちらクリック↑
***************************
●御供・ご進物・贈答用のお線香商品ページ
ギ フト・贈答用・進物用・慶事用お線香のページはこちらクリック
ギ フト・贈答用・進物用・慶事用お線香のページはこちらクリック
■<お 彼岸に関しての情報>■
暑さ寒さも彼岸まで・・・という言葉を聞いたときありますかお彼岸は四季を持つ日本にとって、穏や かで、過ごしやすい季節の訪れを感じさせてくれます。
衣替えや季節の変わり目を感じますね。
●<お彼岸の期間>
春分と秋分の日を中日としてその前後3日間を合わせた1週間で、初日を「お彼岸の入り」、終日を 「お彼岸あけ」といいます。
2019年9月で説明すると
20金 21土 22日 23月 24火 25水 26木
9/20 彼岸の入り
9/23 彼岸の中日(秋分の日)
9/26 彼岸の明け
秋分の日は先祖を敬い、亡くなった人々をしのぶ日です。
秋のお彼岸は、秋分の日を中心とした前後一週間のことです。
仏教では「西方浄土といって西に極楽があると考えられています。
そのため、太陽が真西に沈む「秋分の日」にその極楽浄土にいるご先祖様を敬い、ご供養を行います。
●<仏教の中道期間>
春分と秋分の日には、太陽が真東から出て、真西に沈みます。
昼と夜の長さも同じになる中道(均衡がとれた状態)の時であり、そのため中道を尊ぶ仏教がこの期間 に、仏教修行の六波羅蜜を実行しなさいと定めた仏教を布教する週間でもあります。
▲TOPへ戻る
■<彼 岸の語源に関しての情報>■
●<彼岸の語源>
「彼岸」は、サンスクリット語の「パーラーミータ(波羅蜜多)」に由来します。
パーラーとは「向こう岸」を、ミーターは、「渡る」を意味しま す。
つまり「彼岸」は悟りの世界をいいます。これに対して、私達の住む迷いの世界を「此岸(しがん)」 といいます。
仏教には、西方浄土といって西に極楽があると考えられています。
春分と秋分の時期に、ご先祖様のご供養をするということは、心の持ちようで私達も彼岸に行くことが 最も可能な時ということになるでしょう。
深くご供養を心がければ、彼岸にいったことと同じことがいえるのです。
お彼岸は日本独自の習慣で、彼岸の入り前からお仏壇をきれいに掃除し、お供えをし、ご先祖様をご供 養します。
▲TOPへ戻る
■<お 彼岸と六波羅蜜に関しての情報>■
「六波羅蜜」には、すべてのものに感謝する報恩感謝の精神がその裏付けになっています。
お彼岸に自分がお世話になった親やご先祖のお墓参りをするのもこの精神からです。
1、布施 (施しをすること)
2、持戒 (規律を守ること)
3、忠辱 (よく正しい心をもつこと)
4、精進 (目的に向かってたゆまず努力すること)
5、禅定 (常に平静な心をもちつづけること)
6、智恵 (智恵を磨き、智恵を働かせること) です。
上記を実行し、悟りの岸である彼岸に渡れるよう反省を心に誓い、同時に先祖の冥福を祈りましょう。
普段はなかなかできなことなので、お彼岸には実行してみましょう。
▲TOPへ戻る
■<彼 岸は何をするの?情報>■
●お墓参り・・・お墓参りに行き、お墓を掃除して、お花、お水、果物やお菓子をお供えします。
●ご自宅での供養・・・仏壇を掃除し、新しい花や季節のもの、おはぎ、彼岸団子などをお供えして供 養します。
お線香もいつもと違った香りに変えてみたり、香炉の灰をとりかえてみるのもお勧めです。
▲TOPへ戻る
■<な ぜお墓参りに行くの?情報>■
「お墓参り」はそこに眠るご先祖様や故人を供養する機会です。
いつでも、どこでもご先祖様や故人に手を合わせることはできますが、「お墓参り」をすることで、私 たちはそこに眠る人をより近くに感じることが出来ます。
「お墓参り」を通じて、ご先祖様に改めて「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることで、普段忙しく 過ごしていると忘れてしまいがちな「感謝の気持ち」を思い起こすきっかけになるかもしれません。
▲TOPへ戻る
■<彼 岸の供養に関しての情報>■
お彼岸は春・秋の二回あります
●春の彼岸は3月20日(春分の日)
●秋のお彼岸は9月23日(秋分の日)
上記の中日として前後3日間を合わせて、合計7日間行われます。
●初日を「彼岸の入り」
●最終日を「彼岸の明け」と言います。
春分の日・秋分の日 は昼夜の長さが等しく、太陽が真東から昇り、真西に沈みます。その彼方にある 浄土を思い、そこにいるご先祖様を偲び感謝し、自らも彼岸に到達できるよう精進する日です。
<お墓参りへ行く際の持ち物>
●ご先祖様や大切な人を想う気持ち!
●お花
●故人の好物や飲み物などのお供え物
●お線香
●ローソク(火を付けるマッチ、ライターなど)
●お掃除用具(雑巾、タワシ、剪定ハサミ、ほうき、ゴミ袋など)
●手桶・ひしゃく(墓地に備え付けのものを使用出来る場合があります)
<お墓参りにあると便利な持ち物>
●雑草が生えないようにしたい場合 除草剤
●夏場にはお肌を守る虫よけ、かゆみ止め
<お墓参り・仏壇のお参りの仕方>
●お仏壇を美しく整える
●花や水をそえる、
●季節の初物や、故人の好物をお供えする
●毎日お仏壇に線香や灯明をあげてお参りします。
●中日には家族そろってお墓参りをし、本尊と先祖の供養をする上記が、お彼岸の美習とされていま す。
<お墓参りの服装>
●普段のお墓参りの服装
普段のお墓参りの服装普段のお墓参り時には普段着でOK。
ただし毛皮製品や肌の露出の多い服は避けたほうがベターです。
●掃除を頑張る時
掃除を頑張る時動きやすく、汚れても大丈夫な恰好がおすすめ
●礼服が必要な場合は?
礼服が必要な場合は?法要の際にお墓参りを行う場合、基本的には礼服やそれに準じる服装(黒のスー ツなど)を着用するのが望ましいとされています。
▲TOPへ戻る
■<お 墓参りの仕方、情報>■
●STEP1
お墓が寺院内にある場合は、本堂のご本尊に手を合わせ、ご住職様にご挨拶するのがお勧めです。
●STEP2
お墓に合唱しましょう
●STEP3
お墓のお掃除をしましょう。雑草を抜いたり、墓石をスポンジや雑巾できれいに磨きます。
●STEP4
お水・お花・お供え物を供えましょう
●STEP5
ろうそく立てにろうそくをたてて火を灯し、お線香に火をつけて線香立てに立てましょう。
●STEP6
合掌し、お祈りをしましょう
▲TOPへ戻る
■<お 墓参りのタブー>■
●火を吹き消さない
線香やローソクの火を消すときは、手で扇いで消しましょう。
●お供え物は持ち帰るお供え物は持 ち帰る
お供え物は持ち帰りましょう。
放置するとカラスや野良犬が食べにきて、お墓が荒れてしまいます。
●火は消して帰る火は消して帰る
ろうそくの火は火災の原因になるので消しましょう。
●お酒をかけないお酒をかけない
お墓にお酒をかけると墓石の変色やサビの原因になります。
お酒は器に注いでお供えしましょう。
▲TOPへ戻る
■<「ぼ たもち」と「おはぎ」に関しての情報>■
お彼岸のお供えに欠かせない「ぼたもち」と「おはぎ」。
両方とも、蒸した餅米とアンコの同じ素材で作られる食べ物で、もともとは同じものだったようです。
では「おはぎ」」と「ぼたもち」どうして呼び名が違うのでしょうか。
それは季節の花になぞらえているからです。
●牡丹の季節(春彼岸)にお供えするのが「ぼたもち」
●萩の季節(秋彼岸)にお供えするのを「おはぎ」
となります。
▲TOPへ戻る
■<彼 岸の「ぼたもち」や「おはぎ」のあんこには、なぜ小豆をつかうの?に関しての情報>■
それでは「ぼたもち」や「おはぎ」のあんこには、なぜ小豆を使うか?
あずきの赤色には古くから悪いものを追いはらう効果が あるとされてきました。
●春は、種をまき、食物の成長を願う季節
●秋は、食物の収穫の季節
この時期にあずきを使った食べ物を食べたり、ご先祖さまに感謝することは、 自然への感謝や祈 りとも深くむすびついているのです。
昔の人々は、自然を暮らしの中に上手に感謝と祈りをとりいれていました。
季節の花を意識して食べ物の呼びかたやかたちを変え、ご先祖さまの供養を行う、こうした風習は、日 本らしい美しい習慣としてずっと変わらずに残していきたいものですね。
▲TOPへ戻る
■ 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の意味■
辞書によっていろいろな意味を持っています。
暑さ寒さも彼岸まで(別表記:暑さ寒さも彼岸迄・あつささむさもひがんまで)夏の暑さは秋の彼岸の ころには和らぎ、冬の寒さは春の彼岸のころには和らぐ、などの意味の慣用句。(実用日本語表現辞 典)
彼岸になると暑さも寒さも和らぐということから、どんな困難な事態でも、あるときを過ぎると、峠を 越えるということ。また、それまであきらめずに耐えれば、解決するということ。 Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)
▲TOPへ戻る
●御供・ご進物・贈答用のお線香商品ページ
ギ フト・贈答用・進物用・慶事用お線香のページはこちらクリック
ギ フト・贈答用・進物用・慶事用お線香のページはこちらクリック