六種の薫物


練香(沈香をベースに各種香料・あまずら・梅肉等をつなぎに加え丸薬状に練り固めたお香)当時は『薫物(たきもの)』と呼ばれていて、のちには『平安王朝の香り』とも言われ「公家・貴族・僧侶」によってお家ごとに秘伝の調合により薫物作りが行われ、その際には、四季をテーマにした。日本独自の「六種の薫物」と呼ばれる香り作りが行われ、御家ごとに作り上げた香りをお互い競い合う「薫物合わせ」をすることで、香りが更に洗練されました。関連書類では、「薫集類抄」や「源氏物語」にもよく記載されています。現在では、お茶席に用いられています。
 

名称季節内容
梅花梅の花の香りに似たり
荷葉蓮の花の香りに通へり
菊花菊の花むらむらうつろふ色 露にかおり水にうつす香にことならず
落葉もみじ散る頃の
すすきのよそほいも覚ゆなり
侍従心にくきおりふしものあわれにてむかし
覚ゆる香りによそえたり
黒方四季及び祝い事冬深くく冴えたるに あさからぬ気を含める四季に渡りて、身にしむ色の懐かしき匂いかねたり


練香商品はこちら→クリック

 

お香とアロマのDEEPな雑学 MENUアロマ香房焚屋